今日は天動説から地動説にひっくりかえる日。
いや、それはおおげさか。
とにかく、「太陽は東から上って西に沈む」程の知識の子達に、
地球の自転・公転・月の動きと地球から見た満ち欠けを学習してもらいました。
予習シリーズ4年では、ちょうど今週・来週に出てくる単元なので、ほとんどの子はこの単元が未習。
あとで塾で学習した時、「あの実験はこのことをやっていたのね!!」と気づけることが目標です。

まずは地球の自転・公転について、三球儀(←この時点では二球儀)で説明したあと、
自分自身が地球になって、回転することで生まれる「昼夜」を確かめます。

さらにその後、地球儀を使って確かめることで、外からの視点でも確認します。
太陽の通り道は、影の動きを調べることでもわかります。
影の1日の変化の線(日影曲線)を作りました。

さて、いよいよ月の満ち欠け
ブラックライトで照らされた月を見ながら、月の形を記録していきます。
白熱電球の太陽で、満ち欠け・時刻・方位の関係を示します。
みんな真剣です(←もきちがかかっているので)。
日食と月食の説明。

上の写真で、地球上に映っている黒い影は、日食がおこる地域をあらわしています。
そして最後は・・・おそらく、子供達がこれまで見たことのないくらい難しいテスト、入試問題チャレンジです。

かなり苦戦している様子です。
〜 アルファ実験教室 「太陽と月の動き」 〜 |