|
|
実験1 |
地球の自転と太陽の動き方 |
|
|
|
1日の太陽の動きを調べると、東から出て南を通り、西に沈みます。なぜこのように動くのか、地球の自転と太陽の見え方の関係を探ります。
|
|
|
実験2 |
影の1日の変化と太陽の動き |
|
|
|
太陽の位置や高度は、日影を使って調べることができます。この原理を地球儀を使って行いながら、1日の太陽の動きを日影曲線として記録します。もし実験当日に太陽が出ていたら、実際の太陽高度も観察しましょう。
|
|
|
実験3 |
季節による昼の長さの違い |
|
|
|
春夏秋冬での地軸の傾きを意識しながら、季節毎の昼の長さの違いを地球・太陽モデルを使って確かめます。
|
|
|
実験4 |
地球の自転と公転 |
|
|
|
地球が自転しながら公転する様子を、三球儀を使って観察します。
|
|
|
実験5 |
月の満ち欠け |
|
|
|
新月・上弦の月・満月・下弦の月と月が満ち欠けする様子を、ブラックライト電球や月モデルを使って確かめます。
|
|
|
実験6 |
1日の月の動き |
|
|
|
満月や上弦の月が、それぞれ時刻によってどの方角に見えるのかを考えられるようにするための練習を行います。
|
|
|
実験7 |
月食 |
|
|
|
月食の時の太陽・地球・月の位置関係を調べます。
|
|
|
実験8 |
日食 |
|
|
|
日食の時の太陽・地球・月の位置関係を確かめます。
|