中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/5/3】

午後は「磁石と電磁石」
GWを利用して、広島からやって来てくれた子もいました。(←この子はテスト成績も素晴らしかった!!)

アルファ理科実験教室〜磁石と電磁石
実験台の上にゴロゴロ〜と転がっている球。
プラスチック・発泡スチロール・鉄・ガラス・アルミニウム・銅・鉛これらの中から、磁石につくものを探します。
あらかじめ予測してもらったところ、子供達が初めて聞くであろう「鉛」の意見が分かれたのですが、鉛は磁石にはつきません。
→ 【磁石につくもの=鉄・ニッケル・コバルト・左の3つの成分を含む物】



磁石のN極とS極の性質。
アルファ理科実験教室〜磁石と電磁石
N極どうしを近づけると、ヨヨヨッと逃げていきます。
→ 【同じ極同士はしりぞけあい、異なる極同士は引き付け合う】

磁石に鉄くぎをつけると、そのくぎの先に方位磁針が振り向きます。
アルファ理科実験教室〜磁石と電磁石
→ 【磁石についたものも、磁力を持つようになる=磁化】

アルファ理科実験教室〜磁石と電磁石
磁石のまわりにはたらく磁力を、方位磁針で観察します。

アルファ理科実験教室〜磁石と電磁石
磁石を切ったり、くっつけたりしたときの、磁界の様子を調べます。
→ 【磁石をわけると、切り口も磁力を持つようになる】

アルファ理科実験教室〜磁石と電磁石
磁力線を観察。N極同士で反発する磁力線や、N極とS極で引き付け合う磁力線も観察しました。

 

最後になりましたが、電磁石。
アルファ理科実験教室〜磁石と電磁石
銅でできたコイルに電流を流すと、コイルは磁石になり、電流を切ると磁力もなくなります電流の向きを逆にすると、極も逆になるなんて、とっても便利ですね。

テスト結果はこちらです。

〜 アルファ実験教室 「磁石と電磁石」 〜