中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/5/6】

【鏡にうつる範囲】
「Aさん〜Eさんのうち、鏡にうつった姿がFさんから見えない人はどれですか?」
という、鏡に映る範囲を求める問題が中学受験ではよく出題されます。

アルファ理科実験教室〜光の性質
光源装置と表面鏡を使って、慎重にセッティングし、光の道筋をたどっていきます。
アルファ理科実験教室〜光の性質
ちょっとニンマリなS君は、あらかじめ立てていた予測と実験結果が同じだったのでしょう。

【凸レンズによってできる像】
アルファ理科実験教室〜光の性質
レンズを通ったろうそくの光は、その反対側に倒立実像を作ります。
上の写真の手前側にあるスクリーンに映っているものがそれです。

この像は、ろうそくとレンズの距離によって、その位置と大きさが変化するため、この距離と大きさの関係、焦点距離の関係を調べていきました。
アルファ理科実験教室〜光の性質

アルファ理科実験教室〜光の性質

〜 スタンダードコース 「光の性質」 〜