|
 |
実験1 |
光源による光の進み方の違い |
|
|
|
平行光源と点光源から出てくる光がどのように進んでいくのかを調べることで、光は光源から直進していることを確かめます。
|
|
 |
実験2 |
光の反射と鏡 |
|
|
|
光が鏡にあたると反射します。このとき入射角と反射角は等しくなることを確かめます。
|
|
 |
実験3 |
光の反射と鏡による像 |
|
|
|
2枚の鏡を向かい合わせると、光は複数回反射することがあります。合わせ鏡の像と、光の進み方の関係を調べます。
|
|
 |
実験4 |
鏡で見える範囲 |
|
|
|
鏡にうつった物体を見ることができる範囲を調べます。作図による考え方と実際の光の進み方を照らし合わせます。
|
|
 |
実験5 |
ガラスによる光の屈折 |
|
|
|
異なる物体の境界面を通過する時、光は屈折します。ここでは、空気とガラスの間で屈折する光を観察しながら、屈折のきまりを考察します。
|
|
 |
実験6 |
とつレンズによる光の屈折と焦点 |
|
|
|
レンズ型をしたガラスに光をあてると、光は屈折して一箇所に集まります。光源の位置と光が集まる位置の関係について調べます。
|
|
 |
実験7 |
とつレンズによるろうそくの実像と虚像 |
|
|
|
凸レンズによってできるろうそくの像は、ろうそくとレンズの距離によってその大きさや位置が変わります。ろうそく、レンズ、スクリーンの距離を変化させながら光の進み方の作図方法を学びます。
|