中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/5/11】
【花のつくり】
アルファ理科実験教室〜植物のはたらき
教室に入ると、机の上に植物が並んでいます。子供達も目をらんらんとさせていますね。

アルファ理科実験教室〜植物のはたらき
まずはツツジの花を観察するところから始まりました。
ツツジは一見すると花びらが5枚あるように見えますが、実はがくの辺りでくっついています(合弁花)。でもやっぱりこれは5枚と数えます。
ヘチマやアサガオの花びらも同じですね。

アルファ理科実験教室〜植物のはたらき
ツツジの花にはおしべがたくさんありますが、この数も適当にあるわけではなく、10本と決まっています。
がくは5枚。全部5の倍数ですね。

ルーペの使い方も学びました。
・・・が、子供達は慣れないルーペ(←倍率が高くて見にくい)より肉眼の観察を好んでいました。

【蒸散作用】
アルファ理科実験教室〜植物のはたらき
植物の葉をビニル袋でおおってしばらくすると、袋の内側がくもってきます。
アルファ理科実験教室〜植物のはたらき

アルファ理科実験教室〜植物のはたらき
袋の内側には水滴が。。。これは、根から吸い上げた水を、葉が出していたからです。このはたらきを「蒸散」といいます。
植物は葉からどんどん水蒸気を出して、その分、根からどんどん水を吸っています。
 

アルファ理科実験教室〜植物のはたらき
茎を輪切りにしてみると、赤いインクが通った跡だけが赤く染まっています。
茎には水が通る専用の管(道管)があるのです。

〜 アルファ実験教室 「植物のはたらき」 〜