|
|
実験1 |
花のつくり |
|
|
|
双子葉植物の花を観察しながらスケッチすることで、花びら・おしべ・めしべ・がくのつくりを学びます。ルーペの使い方も学びます。
|
|
|
実験2 |
葉のつくり |
|
|
|
葉脈に注目しながら葉をスケッチします。網の目のような葉脈や、平行に近い葉脈などがあることを学びます。
|
|
|
実験3 |
呼吸 |
|
|
|
人間と同じように、植物も呼吸します。石灰水を使って、植物の呼吸を調べます。
|
|
|
実験4 |
光合成 |
|
|
|
葉の緑色の部分では、日光のエネルギーを使ってデンプンなどの養分が作られます。このはたらきを光合成といいます。ヨウ素液を使って、葉で作られたデンプンを調べます。
|
|
|
実験5 |
蒸散 |
|
|
|
植物の葉は、水蒸気を空気中に出すはたらきがあります。このはたらきを観察します。
|
|
|
実験6 |
くきのつくりとはたらき |
|
|
|
植物の茎は、水や養分の通り道になっています。植物を赤インクにつけておくと、水の通り道が赤く染まる様子を観察します。
|