中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/5/11】

【音の性質】

音が出る時、音源になっている物は振動します。

アルファ理科実験教室〜音の性質
このことは、音が出ている音叉に触れてみると、すぐにわかります。

アルファ理科実験教室〜音の性質
さらに音叉を水面につけると、波がたつことからもわかります。

アルファ理科実験教室〜音の性質
今度は2つの音叉を向かいあわせにして、片方のおんさだけをたたきます。
すると、もう一方の音叉からも音が出てくるようになります。
音が空気を伝って、もう一方のおんさにも伝わったのです(共鳴)。

 

ではこの振動をスライドガラスに記録してみましょう。

アルファ理科実験教室〜音の性質
まずは、スライドガラスをロウソクであぶってススをつけます。
アルファ理科実験教室〜音の性質

音叉の先に針をつけ、スス付きのスライドガラスを音叉につけて引きます。
すると、スライドガラスに音叉の振動が記録されます。
アルファ理科実験教室〜音の性質
なかなか難しいので、子供達は何回も挑戦していました。
アルファ理科実験教室〜音の性質
大きな波を記録するためには、音叉の振動を大きくする必要があり、このとき音叉からは大きな音が出ます。
振幅が大きくなると、音が大きくなる、という基本原理が確かめられました。

 

〜 スタンダードコース 「音の性質」 〜