|
 |
実験1 |
音の伝わり方 |
|
|
|
おんさをたたいて震動させ、音を出します。この震動を水槽の水につけたり、直接触れたりすることで、音は物体が震動して出ていることを確かめます。
|
|
 |
実験2 |
おんさの震動 |
|
|
|
おんさの震動をスライドガラスに記録すると、波形を観察することができます。音が出ている時はおんさが震動していることを確かめます。
|
|
 |
実験3 |
真空での音の伝わり方 |
|
|
|
空気がないと、音は伝わりません。ここでは、鈴を入れたフラスコを真空にしたときの、鈴の音がどのように変化するか調べます(真空鈴)。
|
|
 |
実験4 |
音の反射 |
|
|
|
音はかたい物にあたると反射してはね返ることを確かめます。
|
|
 |
実験5 |
弦をはじく音の高低と大小 |
|
|
|
モノコードをはじく音が、弦の張り方や弦の長さ、弦の太さによってどのように変化するか、調べます。また、はじく強さを変えると音の大小が変化することも確かめます。
|
|
 |
実験6 |
試験管の共鳴 |
|
|
|
試験管の口に息を吹きかけると音が出ます。試験管に入れる水の量によって、この音が変化することを確かめます。
|