中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



 この単元では音の性質について学びます。音はものの振動によっておこります。まずはこの現象を確認する実験を行います。また、弦を使って音の3要素(高低・大小・音色)についても実験で確かめます。
 
  実験の様子
 
  テスト結果
  
  実験1 音の伝わり方
       おんさをたたいて震動させ、音を出します。この震動を水槽の水につけたり、直接触れたりすることで、音は物体が震動して出ていることを確かめます。
 
  実験2 おんさの震動
       おんさの震動をスライドガラスに記録すると、波形を観察することができます。音が出ている時はおんさが震動していることを確かめます。
 
  実験3 真空での音の伝わり方
       空気がないと、音は伝わりません。ここでは、鈴を入れたフラスコを真空にしたときの、鈴の音がどのように変化するか調べます(真空鈴)。
 
  実験4 音の反射
       音はかたい物にあたると反射してはね返ることを確かめます。
 
  実験5 弦をはじく音の高低と大小
       モノコードをはじく音が、弦の張り方や弦の長さ、弦の太さによってどのように変化するか、調べます。また、はじく強さを変えると音の大小が変化することも確かめます。
 
  実験6 試験管の共鳴
       試験管の口に息を吹きかけると音が出ます。試験管に入れる水の量によって、この音が変化することを確かめます。
 

 

 
 【午前】  9:45 〜 12:00 
 【午後】  13:00 〜 15:30 
5月17日(土)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
5月18日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
5月25日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第11回 「音と光(1)」 、 第12回「音と光(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ N53-01 「音」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIV 「ものの伝わり方I 〜 音」
  ・ ステージIV 「音と速さ」