中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/5/18】

光は簡単なようにみえて、これがなかなか手強い単元。
「直進・反射・屈折」という原則を覚えているだけでは、なかなか問題に対応できません。
今日のスタンダードコース「光の性質」では、より実践問題に近い形の実験を進めていきました。

【光の屈折・レンズの実像】
光が空気中からガラスに入るとき、境界面から遠ざかるように屈折します。空気中とガラスの中では、光の進む速さが違うためです。
アルファ理科実験教室〜光の性質
台形ガラスを使って、入る時とガラスから出る時を同時に観察します。

アルファ理科実験教室〜光の性質
光軸に平行な光がレンズに入ると、光は焦点に集まります。
この光が逆に進んだことを考えると、焦点から出てくる光は光軸に平行になって進みます。

焦点より近くの点から出て、レンズにあたった光は、屈折した後も焦点に集まらずに拡散します。
アルファ理科実験教室〜光の性質

焦点の外側に置かれた物体は、レンズによって実像が作られます。
アルファ理科実験教室〜光の性質
光学台を使って、「光源とレンズの距離」と「レンズとスクリーンの距離」と「実像の大きさ」の関係を調べていきました。
アルファ理科実験教室〜光の性質

 

今日初参加のAちゃんも、ハイペースな授業に必死に食らいついてきていました。
入室テストは合格ですので、これからも頑張っていきましょう。

〜 スタンダードコース 「光の性質」 〜    【テスト結果】