今日の実験教室は、4年生「植物のはたらき」

ユリの花観察。外側から、萼・花びら・おしべ・めしべでついています。
全体を観察した後は、おしべの細部をルーペで観察。

この写真のように、ルーペと目を近づけて使いましょう。
さらにめしべの子房の中を見てみると・・・

胚珠がたくさん出てきます。
<呼吸>
植物の呼吸を調べる前に、石灰水の性質から。

試験管に入れた石灰水は、はく息の中に含まれる二酸化炭素で白く濁ります。

ホウレンソウやモヤシなどを入れた袋の、二酸化炭素を調べました
<蒸散>
植物を水にさして袋をかぶせてしばらく置いておきます。

すると、袋の内側がくもってきます。
これは葉から水蒸気が出される蒸散作用のためです。
<光合成>
最後は、光合成で作られたデンプンを検出します。

アルコールで葉の色を抜いています。

ヨウ素液で染めると、葉緑体があった緑色の部分だけ、青紫色に変わりました。
〜 ベーシックコース 「植物のはたらき」 〜 【テスト結果】
|