中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2008/5/25】

5月の「光の進み方」

今月も難題ぞろいだったもきちQuiz。そこでの問題を復習しましょう。


Q.光の道筋を見るためには?

A.暗くしても見えませんでしたね。
  煙やホコリなどの小さな粒が空気中にあると、光は反射して見えるようになります。
アルファ理科実験教室〜光の性質


Q.ピンホールを抜けた光によって、どのように像がうつるか?

A.光は直進するため、上からきた光は下に進み、上下左右が逆になります。
アルファ理科実験教室〜光の性質


Q.90度の角度で向かい合わせにした鏡には、像はいくつうつるか?

A.3つ。それぞれの像がどの位置にあるのか、確かめました。
アルファ理科実験教室〜光の性質


Q.このとき、一番奥に見える像の光の道筋は?

A.みんな必死に考え、ああでもない、こうでもないといいながら、何回も書き直しをしていました。
  下の写真のように複雑な道筋を作図する方法を学びました。
アルファ理科実験教室〜光の性質


Q.鏡にうつって見える範囲は?

A.実験で確かめるとともに、作図を学びました。
アルファ理科実験教室〜光の性質

 


Q.三角形のガラスで、光はどのように進むか?

A.光の屈折の応用。出口の屈折方向に注意です。
アルファ理科実験教室〜光の性質


Q.倒立実像を作り、レンズの上半分をかくすと、像はどのようになるか?

A.多くのグループが、「像の下半分が見えなくなる」と答えましたが×
  実は像が暗くなります。
アルファ理科実験教室〜光の性質

〜 アルファ実験教室 「光の性質」 〜    【テスト結果】