ツユクサの気孔を見よう |中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2010/8/1】

ツユクサの葉にある気孔を観察しましょう。

「葉の裏をよ〜く見て、気孔が見えるか観察しなさい」

目を皿のようにして見てもらいましたが、肉眼では見つけられません。


そこで、けんび鏡で観察。
葉の表皮細胞をはがして、プレパラートを作ります。

この作業、手先に神経を集中しないと難しいです。

けんび鏡が登場するたびに、使い方の説明をくり返します。

スタンダードコースの子達は、ほぼ正確に操作し、
ピントもしっかり合わせられるようになってきています。


「プレパラートが作れた人からけんび鏡でピントを合わせ、スケッチしなさい」



子供達にはこのような図が見えています。


条件がいいと、気孔が開いています。

-----------------------------------
スタンダードコース「植物のつくり」
-----------------------------------