共同作業の練習 |中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1・2年アルファコース
  3年プライマリーコース
  4年ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2011/1/20】

過酸化水素水と二酸化マンガンを使って酸素を発生させます。


過酸化水素水をコック付きロートに入れ、
そこから三角フラスコに入れます。


発生してきた酸素は、水上置換法で集気びんに集めます。



集気びん5本分(約3リットル)の酸素を集めます。


この実験、4人が協力して、初めてうまくいきます。

アルファの座席は毎回変わるので、必然的に
初めて会う子と実験することが多くなります。
各自がしっかり説明を聞き、グループでの協調作業を行わなければいけません。

実験教室に通い始めたばかりの頃は「誰がやるか」を決めるのに
時間がかかり、いちいちジャンケンなどを始めたりします。
アルファではジャンケン禁止にしています。

そんな子達でも繰り返し実験を行ううちに、
お互いの目を見て、空気を読み合いながら
パッと役割を決めてパッと作業に入れるようになります。
グループ実験が、共同作業のトレーニングにもなっているようです。



ちなみにこの酸素発生用のロートは実験教室を始めてから三代目です。
初代ロートは、ろ過用のロート+ゴム管で、ピンチコックを開いて液を落としていました。

子供達はピンチコックの操作が苦手なので、逆流が多発していました。
2007年秋のことです。

2代目はガラスのロートでした。(2008年)

中学・高校ではこれが多く使われています。

コックがうまく回らなかったり、
引っ張ってスポッとぬけてしまったり、
グリスが穴につまって液が落ちてこなかったり、
穴が細くて液が落ちにくかったりと、
子供達が操作するには使いこなすコツが多すぎました。

そして今使っている装置がこれ。(2009年〜)

コック操作が確実に行えます。液もれもなく、液落ちもノートラブル。

何気なく使っている実験器具にも、アルファの歴史とノウハウの蓄積が感じられます。
今思うと、数年前は要らぬ苦労をしていたなぁ。。。


【関連】予習シリーズ 5年下第8回「酸素と二酸化炭素」図12・図13

Check