てこの実験を家でもやってみたい! |中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1・2年アルファコース
  3年プライマリーコース
  4年ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2011/6/7】

先日、
「家でも てこの実験 をしたいのですが、良い教材はないでしょうか?
  できればプラスチック製ではないやつで・・・」

と尋ねられました。


家でも実験をやってみようと思うことは素晴らしいと思います。
是非チャレンジしてもらいたいものです。


ただ、私達が使っているような専門の器具を購入すると、
大変な金額になっていまいます。
例えば、今月のスタンダードコースの授業で使った
てこ一式だけで4万くらいかけています。
(授業を家で再現しようとすると、授業料の10倍以上はかかります。
 そう考えるとアルファってお得ですね。)


こんな時は、東急ハンズやホームセンターで道具を買ってきて、
自作してみるのはいかがでしょうか。

例えば、金属板に穴が20個くらいあいた「取付金具」
というものが売っています。

※注意:穴の数が奇数個でないと真ん中でつり合わない

おもりは、つり用おもりなどが良いかも知れません。


実はこのてこ、5年ほど前のアルファ実験教室で使っていました。
今でこそ実験器具メーカーの専門の器具ばかり使っていますが、
当時はまだ自作が中心で、毎回教材探しに必死で、
毎週のように東急ハンズに行っていたものでした。


実際やってみるとわかるのですが、
てこ というのはものすごく反応が鋭いのです。
わずかな重さの差でも感知して傾き、
なかなかつり合いません。
全てのおもりの重さのバランスをとり、正確にそろえる必要があります。


専門の実験教具などはこのあたりをうまいことごまかして
バランスがとりやすいように、扱いやすいようになっているわけで・・・。


いろいろ探して回るのも、勉強になります。
お小遣いだけではちょっと厳しいかもしれないので、
ある程度予算を決めてお子さまと一緒に回ってみてはいかがでしょうか。
予算は・・・てこなら1000円くらいかなぁ・・・

Check