水から空気が出る?|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1・2年アルファコース
  3年プライマリーコース
  4年ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年アドバンストコース



 

  アルファ実験日記
【2013/1/29】

中学受験では、絶対外せない基礎単元 「水の状態変化」
アルファ実験教室では、3年生の最終単元として学びます。

この単元では、
「氷」→「水」→「水蒸気」
という変化を、温度や体積、熱の出入りなどの視点から見ていきます。

子供達の前提知識としては
1.水をあたためるとお湯になる
2.お湯をあたためると「わく」
というところまでは知っているようです。

間違ってはいないのですが、この程度のざっくり知識だと、受験では全く通用しません。
そこで、今回は水をあたためた時の温度変化と姿の変化を観察します。

丸底フラスコに水を入れ、温度計を差し込んで、アルコールランプで熱します。
熱し始めたわずか1秒後、すぐに変化が現れます。

温度は全然上がっていないのに、フラスコが曇りだす のです。
「くもっているのは外側ですか?内側ですか?」
「・・・・中?」
「さわってみてください。熱くないよ。」
 恐る恐るフラスコにふれる→くもりがとれる→「あ!外側だ!」
さわって初めて、フラスコの外側がくもっていたことに気付きます。
これはアルコールが燃えて出てきた水蒸気が冷やされて水滴になったものです。


さらに熱して40℃くらいになると、フラスコの底に泡がついてきます。
この泡は空気で、水に溶けていた空気がとけきれずに出てきました。

さらに熱し続け80℃くらいになると、フラスコの底から小さな泡がどんどん出てきます。
この泡は水蒸気。フラスコの底が熱くなり、蒸発して出てきたものです。
(この時点では沸騰ではない)

100℃になると、フラスコの水から大きな泡がさかんに出てきます。

水の内部から水蒸気が出てくる状態、これをふっとうと言います。
その後は、何分熱し続けても、温度は全く上がりません。
加えた熱は、水蒸気に変化するのに使われてしまったのです(4年生でやります)。

出てきた水蒸気はフラスコから飛び出し、湯気になりました。

観察終了後、実験データをグラフにまとめました。
このグラフ作りは差がつきます。
スイスイと書いて一瞬で仕上げる子もいる一方、
棒グラフにしてしまう子、点が1個も打てない子、
そもそもグラフの意味が分かってない子までいて、千差万別。
今回、グラフ書きで苦戦した子は、家で練習しておいてほしいです。


上は予習シリーズ4年上に載っているグラフです。
さまざまな「あわ」が出てくるとありますが、
この実験を経験していない子にとっては、
これらのあわはイメージが全くつかないことでしょう。

と、ここまで実験してきてちょっと聞いてみます。
「さっき水からボコボコ出てきた泡は何?」
と聞くと「空気!」と答える子が半数。
油断なりません。

「あのボコボコは水蒸気といって、水がすがたを変えたものなんだよ。
  空気とはべつものだよ。」
と念押しが必要です。