多くの塾では3年生もしくは4年生から理科の学習が始まります。保護者の方々で「理科は3年生(4年生)になってから始めよう」とお考えの方も多いことと思います。
ここで注意したいのは、理科の学習は何も知らない・何の経験も無いことを前提にゼロベースで話を積み上げていくわけではない、ということです。むしろ、それまで生きてきた中で「身のまわりの自然にこのくらいは見て触れてきたよね」、「お手伝いなどを通して、このくらいは基礎体験をしてきたよね」ということを前提にして、それらの身近な経験を体系的にまとめることが学習のスタート地点です。
昆虫の体を観察する、植物のつくり、川の石を観察する、塩や砂糖をとかす、月や星座を見る、湯をわかす、氷を作る、台風の進路を注意深く見る、そういった家庭でできるであろう経験は「経験したことがあるもの」として授業が始まるのです。
学習塾で多くの子を指導する中で、理科の成績はバックグラウンド知識の多さによって大きく左右されることを痛感してきました。ある子は、それまでの人生、ゲーム・カードのバーチャル世界に夢中だったのか、身のまわりの自然科学には全く関心がなく、驚くほど何も知らない状態だったりします。そういった子は、授業では次から次へと出てくる新しい言葉を理解するのに必死で「理科はたくさん覚えるのが勉強だ」と感じていきます。一方で日常生活で豊かな経験を持ち、授業で出てくる事象は既にほとんど見聞きしたことがある子もいます。その子にとっては「理科は知っていることを整理する勉強だ」と感じます。どちらの子が理科好きになるか、好成績につながるか、いうまでも無いでしょう。理科が得意になるかそうでないか、最初の分岐点は、こういったバックグラウンドの経験の多さにあります。
子供達には理科を好きになってもらいたい。そのためには、まずはより多くの経験を積むのが一番近道であり確実な方法だと考えています。本当は学習指導要領にとらわれず、毎日野山を歩き回り、一緒に料理を作ったりお掃除をしたりすることで、自由な経験を手当たり次第に存分に積んでもらうのが良いのです。しかしそうはいっても限られた時間である程度まとめ上げるために、カリキュラムは「後の学習で役立つ基礎経験を積む」ことを考えながら作っています。
「理科が始まる前に、経験しておきたいこと」これをまとめたのがアルファコースです。
|