中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



      
 様々な水溶液の性質について学びながら、水溶液の特徴を整理します。まずは酸性やアルカリ性水溶液に共通する特徴をまとめ、指示薬による確認方法を学びます。さらに、水溶液にとけている物の性質から、水溶液を判別する方法を考えていきます。

 実験の様子

 テスト結果

 
  実験1 いろいろな水溶液
       塩酸・水酸化ナトリウム水溶液・食塩水・アルコール水溶液・酢酸水溶液・炭酸水・・・など、様々な水溶液について、色・におい・味・リトマス紙・BTB溶液などでその性質を調べます。
 
  実験2 塩酸の性質
       塩酸に亜鉛を入れると、水素が発生して亜鉛はとけることを観察し、塩酸の濃度を変えたときの反応の違いを調べます。とけた後の水溶液を蒸発させて残ったものも観察します。
   
  実験3 塩酸と金属の反応
       塩酸にアルミニウム・亜鉛・鉄・銅の小片を入れた時の反応を調べます。このとき、反応熱についても注目します。
 
  実験4 水酸化ナトリウム水溶液の性質
       水酸化ナトリウム水溶液の性質を調べ、実験3と同じ金属を入れた時の反応も調べます。
 
  実験5 水溶液の見分け方
       数種類の水溶液が何であるか、判別する方法を学びます。
 
  操作 試験管の加熱方法
       
  操作 駒込ピペットの使い方
     
 

 

 
6月1日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
6月8日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:15 
6月15日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 
6月22日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
6月29日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 

 

 
予習シリーズ
   ・ 6年上 第2回 「水溶液の性質(1)」
 
デイリーサピックス
   ・ 530 「水溶液@(いろいろな水溶液)」「水溶液A(水溶液の性質)」
     「金属と水溶液」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「物質の性質I 〜 水溶液の性質」
  ・ ステージIV 「物質の性質と反応IV 〜 水溶液の中和」