中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース




 この単元では、植物の種子・根・茎・葉・花を観察するとともに、外部刺激に対する反応について学習します。

 実験の様子

 テスト結果


  実験1 種子のつくり
       種子は植物の一生の始まりであり、胚と養分とが含まれています。ここでは、有胚乳植物と無胚乳植物の種子を観察します。
 
  実験2 単子葉植物と双子葉植物の比較
       植物は子葉が2枚の双子葉植物と、1枚の単子葉植物に分けることができます。ここでは、双子葉植物と単子葉植物を比較して、根・茎・葉のつくりが異なることを確かめます。
 
  実験3 葉のつくりと気孔
       葉は光合成をするための器官であり、葉脈のつきかたによって分類することができます。ここでは、数種類の葉を比較するとともに、葉を薄く切って、気孔を顕微鏡で観察します。
 
  実験4 花のつくり
       植物の生殖器官である花は、種類によっていろいろな特徴があります。ここでは、単子葉植物であるユリの花を分解しながらそのつくりを学びます。
 
  実験5 植物の重力に対する反応
       植物は光や重力など、外部刺激に応じて成長を促進させるはたらきがあります。ここでは、重力によって短時間のうちに成長を変化させる植物の様子を観察します。
 
  実験6 ジャガイモのデンプン
       私たちはジャガイモの地下茎を食用としています。ジャガイモに蓄えられたデンプンを顕微鏡で観察するとともに、ジャガイモが茎である証拠を見つけます。
 

 

 

 
7月6日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:15 
7月13日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
7月20日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
7月21日(祝)
 【午前】  9:45 〜 12:15 
7月27日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第16〜18回 「植物のつくりとはたらき」
 
デイリーサピックス
   ・ 530 「植物@(根と茎のつくりと働き)」
     「植物A(葉のつくりと蒸散作用)」
     「花のつくり」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「植物の体のつくりI〜III 〜 種子、根・くき・葉、花の受粉」
  ・ ステージIV 「生物と相互依存I 〜 植物」