中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



      

  本単元は、自分のからだのつくりをモデルを使って学びながら、呼吸・消化などのはたらきについて、実験を通じて確かめます。

 実験の様子

 テスト結果  

  実験1 全身の骨格
       骨格模型と自分のからだのつくりを比べながら、脊椎動物としての人間を支える骨格の役割を学びます。
 
  実験2 関節と筋肉のつながり
       関節は骨と骨を運動ができるようにつなげるはたらきがあります。関節が動く時に、その周囲の筋肉がどのように変化しているのかを確かめます。
   
  実験3 肺のつくりとはたらき
        肺自体は筋肉がありませんが、常に収縮をくり返しています。その役割を担う横隔膜と呼吸運動について、モデルを用いながら学びます。
 
  実験4 すう息とはく息の違い
        肺では、酸素や二酸化炭素の置換を行っていますが、実際にすう息やはく息に含まれる気体の量を調べることで、私たちのからだの活動を探ります。
 
  実験5 目のしくみと瞳孔の変化
        虹彩に囲まれたひとみ(瞳孔)は、網膜に入る光の量を自動的に調整します。明るいと瞬時に変わる瞳孔の大きさを確かめます。
 
  実験6 消化液のはたらき
        だ液・胃液・胆液・すい液・腸液などは、食物を吸収できる大きさまで分解するはたらきがあります。ここでは、だ液によるでんぷん分解を、ヨウ素デンプン反応とフェーリング反応により確かめます。
 
  実験7 心臓と心拍数
        栄養や酸素を循環させるため、心臓は絶えず動き続けています。そのような心臓の鼓動を、聴診器で聞いてみましょう。
   

 

 
8月3日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
8月10日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 
8月15日(金)
 【合宿中】 
8月30日(土)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
8月31日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年下 第1〜3回 「動物とヒトのからだ」
 
デイリーサピックス
   ・ 530-29〜31 「人体@〜B」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIV 「生物と相互依存IV〜V  人体」