中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



      

  脊椎動物のからだのつくりやはたらきについて、メダカやその他のいくつかの動物を比べることで共通性を探していきます。
 
 実験の様子

 テスト結果  

  実験1 メダカのおすとめす
   一見するとオスもメスも同じように見えますが、背ビレや腹びれに微妙な違いがあります。メダカを扱う前に、メダカのオスとメスを見分けられるようになりましょう。
 
  実験2 メダカの呼吸
 
 メダカは小さい体ですが、人と同じように呼吸しています。呼吸をすることで、短時間のうちに容器の水質が変化していくことを調べます。
 
  実験3 メダカの走行性
   魚は側線で水の流れを感じ取って泳ぎます。メダカの場合はこの側線の他に、視覚にも大いに頼っています。これらのことを実験で確かめます。
 
  実験4 メダカの血流観察
   メダカのからだに流れる血液の流れを、顕微鏡で観察します。動脈から毛細血管に入り、静脈を通って心臓に戻ってくる様子がわかります。
 
  実験5 フナのからだ
     フナの脊椎、消化器官、浮き袋などの各器官を、解剖標本を使って観察します。
 
  実験6 プランクトンの顕微鏡観察
     ゾウリムシはたった1つの細胞で生活しています。このようなプランクトンを顕微鏡で観察しながら、その動きや分裂の様子を観察しましょう。
 

 

 
9月7日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 
9月15日(祝)
 【午前】   9:45 〜 12:15 
9月21日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 
9月23日(祝)
 【午前】   9:45 〜 12:15
9月28日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年下 第1〜3回 「動物とヒトのからだ」
・ 5年下 第17回 「動物とヒトの誕生」
・ 6年上 第1回 「生物と環境」
 
デイリーサピックス
   ・ H53-01 「生物のつながり」
・ N53-06 「生物の骨格」
・ H63-03 「動物のからだのつくり」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIII 「動物の生態 I〜III」
・ ステージIV 「生物と相互依存III」