中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
1年生コース
2年生コース
3年生プライマリーコース
4年生ベーシックコース
5・6年スタンダードコース
6年生アドバンストコース
本単元では、酸素や二酸化炭素を化学変化を通して発生させ、回収し、そしてそれぞれの気体の性質を調べます。
実験1
酸素の発生と捕集
気体発生装置で二酸化マンガンと過酸化水素水から酸素を発生させます。発生した酸素は水上置換法で回収します。
実験2
酸素の性質
実験1で作った酸素を使って、「助燃性」という性質を確かめます。
実験3
炭酸水素ナトリウムの熱分解
炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて加熱すると、分解して二酸化炭素が出てきます。発生した二酸化炭素は、下方置換法で回収します。
実験4
二酸化炭素の発生と捕集
塩酸と炭酸カルシウムを反応させると、二酸化炭素が発生します。発生した二酸化炭素は水上置換法で回収します。
実験5
二酸化炭素の性質A
二酸化炭素は水にとけます。また、水酸化ナトリウム水溶液にもよくとけます。
実験6
ドライアイスと二酸化炭素
ドライアイスは二酸化炭素の固体です。ドライアイスを加熱すると気体の二酸化炭素が発生しますが液体はできません。固体から直接気体に変わる変化を昇華といいます。
10月5日(日)
【夕方】 16:00 〜 18:30
10月12日(日)
【午後】 13:00 〜 15:30
10月13日(祝)
【午後】 13:00 〜 15:30
10月19日(日)
【夕方】 16:00 〜 18:30
10月26日(日)
【午後】 13:00 〜 15:30
予習シリーズ
・ 5年下 第8回 「酸素と二酸化炭素」
デイリーサピックス
・ 530-01 「酸素と二酸化炭素」
日能研 本科教室
・ ステージIII 「物質の性質III 気体」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved