ろうそくの燃焼|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
実験1
ろうそくの燃焼
ろうそくの炎をよく観察すると、明るい部分(内炎)の外側にはうっすらと暗い部分(外炎)があり、しんのそばには暗い部分(炎心)があることがわかります。
炎をガラスでさえぎると、内側の炎心が暗く見え、輪のように見えます。
上の写真の暗い部分には、まだ燃えていないロウがあるため、炎の中にガラス管を差し込むと白い煙(ロウ)が出てきます。
いつも見慣れている炎も、よく見ていくととても面白いのです。
面白いのも良いのですが、ここで一番大切なのは、ろうが燃えると二酸化炭素と水にかわるということ。 つまり、ろうそくは炭素と水素からできているのです。
11月30日(日)
【午後】 13:00 〜 15:30
12月7日(日)
【夕方】 16:00 〜 18:30
12月14日(日)
【夕方】 16:00 〜 18:30
12月21日(日)
【午後】 13:00 〜 15:30
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved