中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



      
   
  実験1 ろうそくの燃焼
   ろうそくの炎の位置によって、燃えている物や炎の温度などが異なっていることを確かめます。また、ろうそくの燃焼後には水と二酸化炭素が発生することも確かめます。
   
  実験2 アルコールの燃焼
 
 アルコールも水素と炭素からできているため、燃やすと水と二酸化炭素ができます。ろうそくと比べると炭素の割合が低いので、すすはできにくく、炎も暗くなることを確かめます。
 
  実験3 木材の燃焼と乾留
   木材を空気中で熱すると炎を出して燃えますが、試験管の中で空気を与えないようにして熱する(乾留)と、気体や液体が出て木炭ができます。
 
  実験4 金属の燃焼
 
 マグネシウムを強く加熱すると、空気中の酸素と結びついて酸化マグネシウムになります。また、銅や鉄も酸化物になりますこれらの燃焼反応を観察します。
 
  実験5 燃焼と質量変化
 
 実験4の燃焼反応の前後では、金属に結びついた酸素の分だけ、質量が増加していることを確かめます。

 

 
11月30日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30 
12月7日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30  
12月14日(日)
 【夕方】  16:00 〜 18:30 
12月21日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:30