熱量 |中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1・2年アルファコース
  3年プライマリーコース
  4年ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年アドバンストコース






 
   
 
実験1 熱の移動と温度変化
 
    湯が入った容器を水につけると、湯の温度は下がり水の温度は上がります。この時に、湯が失った熱量や水が得た熱量を調べます。
  
 
実験2 電熱線の発熱
 
    ニクロム電熱線に電流を流して発熱させます。電流を流した時間と発熱量の関係や、電流の大きさと発熱量の関係を調べます。
  
 
実験3 電熱線のつなぎ方と発熱量
 
   2本の電熱線を直列や並列につなぎ、それぞれの発熱量を求めます。つなぎ方と流れる電流・電気抵抗・発熱量はどのような関係となるかを調べます。
 
 
実験4 電気抵抗の異なる電熱線の発熱量
 
   電気抵抗の異なる電熱線を直列や並列につなぎ、発熱量を求めます。
 
 
実験5 ワット数と明るさ
 
    白熱電球のワット数と明るさの関係を調べます。また電球を直列や並列につないだ時の明るさを調べます。
  

 

  
 
 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第8回 「物のあたたまり方」 @
・ 6年上 第9回 「電流のはたらき (3)」
 
デイリーサピックス
   ・ N53-07 「電流による発熱」
・ 630-20 「電流と発熱」
 
日能研 本科教室
  ・ ステージIV 「電流I 、 電流II」