中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース






 


  水が水蒸気になったり氷になったりする状態変化を、温度変化や体積変化とともに学びます。

 実験の様子

 テスト結果

  操作 アルコールランプの使い方
       実験を始める前に、マッチの使い方とアルコールランプの使い方を練習します。
  
  実験1 蒸発の様子
       蒸発は、水の表面から水蒸気になる現象のことです。ここでは、水や湯の蒸発を観察しながら、温度による蒸発量の違いを比較します。
  
  実験2 沸騰の様子と温度変化
       沸騰は、水の内部からも蒸発がおこる状態のことです。フラスコに入れた水が沸騰するときの温度変化を測定しながら、その時の様子を観察します。
 
  実験3 水蒸気とゆげ
       沸騰しているとき、水からは水蒸気が出てきます。その水蒸気は冷やされてゆげとなります。ここでは水蒸気が見えないこと、ゆげは液体であることを観察します。
 
  実験4 水蒸気の回収
       沸騰して出てきた気体を、試験管に集めて冷やすと、試験管には水がたまることを確認します。
 
  実験5 水が凍る様子
       水を冷やすと温度は次第に下がり、0℃になるとこおり始めます。冷やしてから凍るまでの温度変化は、常に一定ではありません。凍る時の温度変化と体積変化を実験で調べます。
 
  実験6 水がとける様子
       氷がとけて水になる変化を観察しながら、そのときの温度変化と体積変化を調べます。
 


 
6月1日(日)
 【夕方】  16:15 〜 18:30 
6月8日(日)
 【夕方】  16:15 〜 18:30 
6月15日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
6月22日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
6月29日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
6月29日(日)
 【午後】  13:00 〜 15:15 

 
 
 
予習シリーズ
   ・ 4年上 第13回 「水の変化」 、 第14回 「水のじゅんかん」
 
デイリーサピックス
   ・ 430-02 「水とすいじょう気」
・ 430-33 「氷・水・水蒸気」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージII 「物の特ちょうと変化」