中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース








  


 本単元では、電気回路を初めて学ぶ子達のために、豆電球や乾電池・モーターなどを使いながら、電気回路の基礎からスタートします。電気が流れると豆電球が光り、その明るさは流れる電流の量によって変わることを検流計と光量を比較しながら学びます。直列つなぎや並列つなぎの時に、電流はどのように変化していくでしょうか。 

 実験の様子

 テスト結果


  実験1 豆電球のつくりと電気の流れ
       豆電球のつくりを確かめながら、配線によって電気がどのようにながれて、どのような時に豆電球が光るのかを確認していきます。
 
  実験2 電気を通すもの・通さないもの
        物質には電気を通すものと通さないもの、通しにくいものなどがあります。身の回りの物質について、どのような物質は電気が流れやすいかを調べます。
  実験3 直列つなぎと並列つなぎ
       豆電球を直列・並列につないだ時の明るさを比較します。また、乾電池を直列・並列につなぎだ時の様子も観察します。これらのことから、回路の性質と電流の大きさを見ていきます。
 
  実験4 豆電球の明るさと電流
        豆電球が明るくつくということは、電球に流れる電流が大きいことを示します。回路と豆電球の明るさ、電流の関係を、検流計を用いながら学習します。
 
  実験5 電気によるモーターのはたらき
        電気によってはたらく物の中に、モーターがあります。電流の大きさや向きとモーターの動き方との関係を調べます。
 
  実験6 光電池
        光エネルギーを利用して発電する光電池を使って、光エネルギーから運動エネルギーへの変換を確かめます。
 
  操作1 検流計の使い方
       


 
8月3日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
8月10日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
8月13日(水)
 夏期合宿中
8月24日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
8月30日(土)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
8月31日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 





 
予習シリーズ
   ・ 4年下第2回 「電気のはたらき(1)」 、 第3回 「電気のはたらき(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ 430-24〜26 「豆電球とかん電池@〜B」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「まめ電球の明るさ」