中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース







水や空気と温度変化
  


  実験1 空気の膨張と収縮
     
  フラスコの口に石けん水の膜をつけ、フラスコをあたためると石けん膜はふくらみます。
そのフラスコを冷水につけると、石けん膜はへこみます。
  これは、フラスコの中の空気があたためられてふくらむためです。
空気などの気体に限らず、ものは全て温度が上がると体積が増えます。このことを膨張といいます。
また逆に、冷やして温度を下げると体積が減ることを収縮といいます。

 凹んだピンポン玉を熱湯に入れると、また元に戻ったり、瓶の上に硬貨を置いて瓶をあたためると硬貨がポコポコと動いたりするのも、中の空気が膨張したためです。

実験1では、空気が膨張して体積が変化する様子をみてみましょう。