とけている物の取り出し方(ろ過)|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース







物のとけ方
  


 
  実験5 とけている物の取り出し方(ろ過)
       
  ホウ酸を限度量以上加えたため、とけきれずにつぶが見えるような状態のホウ酸水があります。

  とけきれなくなったホウ酸のつぶを取り出すために、「ろか」という操作を行います。
   

  
  ろ過すると、とけきれなくなって出てきたホウ酸のつぶが、ろ紙の上に残ります。

  ろ紙には小さい穴がたくさんあいているため、水は通しますが、とけていないホウ酸のつぶは通さないのです。
    


 
11月2日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
11月9日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
11月16日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
11月22日(土)
 【夕方】  16:15 〜 18:30 
11月23日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
11月24日(祝)
 【夕方】  16:15 〜 18:30