とけている物の取り出し方(蒸発)|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース







物のとけ方
  


 
  実験6 とけている物の取り出し方(蒸発)
       
  ホウ酸をとかすためには水が必要ですので、とかしている水をどんどん減らしていくと、とけているホウ酸はつぶになって出てきます。

  ホウ酸水を熱して、水を蒸発させてみましょう。
   

  
  水がなくなるにつれ、中にとけていたものが見えてきます。
水は蒸発しますが、とけているホウ酸や食塩は蒸発しないためです。
    


 
11月2日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
11月9日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
11月16日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
11月22日(土)
 【夕方】  16:15 〜 18:30 
11月23日(日)
 【午前】  9:45 〜 12:00 
11月24日(祝)
 【夕方】  16:15 〜 18:30