上皿てんびんの使い方|中学受験のためのアルファ理科実験教室
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース
実験3
おもりとばねののび
ばねにおもりをつるすと、ばねは伸びます。
重ければ重いほど、ばねの伸びは大きくなります。
ここでは、おもりをつるした時のばねの長さを正確に測定することで、おもりのおもさとばねの伸びの関係を調べ、グラフにまとめていきます。
おもりの重さとばねののびが「比例する」ということは、ばねはかりの目盛りが均等にふられることからも結構重要なことです。
11月30日(日)
【午前】 9:45 〜 12:00
12月7日(日)
【午前】 9:45 〜 12:00
12月14日(日)
【午前】 9:45 〜 12:00
12月20日(土)
【午後】 13:00 〜 15:15
【午後】 16:15 〜 18:30
12月21日(日)
【午前】 9:45 〜 12:00
予習シリーズ
・ 4年下第18回 「重さをはかるもの」
デイリーサピックス
・ 430-36 「てことてんびんB」
・ 430-37 「てことてんびんC」
日能研 本科教室
・ ステージII 「物の特ちょうと変化 I 〜 物の重さと体積」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved