光と影|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース







光の進み方
  


  実験1  光と影
   
光はまっすぐに進みます。

「なんだそんなこと、当たり前じゃん。」

と甘くみることなかれ。

後に学ぶ光が反射したり折れ曲がったりするため、まず始めにこの性質をおさえる必要があります。

紀元前4世紀に数学者ユークリッドも、この性質を「光の直進の法則」と取りあげています。

 

さて、一見明白なこの「光が直進する」ということ、

実験室ではどのように確かめたら良いでしょうか?

 

1つには「影」で確かめる方法があるでしょう。

例えば太陽が輝いている時、丸い厚紙の下には丸い影ができます。

星形の厚紙の下には星形の影ができます。


このように同じ形の影ができることから、光はまっすぐ進む性質を持っていると考えることができます。

実験室だったら、電球の光を使って同様に確かめることができます。

ただし、電球の光は広がっていくので(拡散光線)、影は実物よりも大きく作られます。


アルファ実験教室ベーシックコース「光の進み方」より