光の進み方|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース





 
  光の性質について学びます。光は空気中をまっすぐに進むこと(直進)、物や鏡にぶつかるとはね返ること(反射)、空気から水など異なる物に入る時には折れ曲がること(屈折)などの基本性質を確かめていきましょう。
 
 
実験1 光と影
 
 太陽と地面の間に、厚紙を置くと、厚紙と同じ形の影ができます。また、電球などの光源とスクリーンの間にものを置いたときも、ものと同じ形の影ができます。このことから、光の性質についてどのようなことがわかるか考えていきましょう。
 
 
実験2 光の直進
 
 私たちが見える物は、太陽などのように光を直接出しているものと、月などのように光を反射しているものの2種類です。光のとおり道は、本来みることができませんが、ある工夫をすることでこのみちすじを見ることができるようになります。
  
 
実験3 ピンホールカメラ
 
 はりあな写真機(ピンホールカメラ)に写る像をみてみましょう。光はまっすぐに進むため、はりあなを通った光は上下左右反対にうつります。
   
 
実験4 反射する光
 
 鏡に光をあてると、光ははね返ってはなれたところを明るく照らします。光が鏡などによってはねかえされる性質を反射といいます。光を鏡にあてた時の入射光線と反射光線を観察しましょう。
  
 
実験5 折れ曲がる光
 
 光は通常直進しますが、空気中から水やガラスに入る時には、折れ曲がります。折れ曲がり方にはどのような特徴があるのか、水やガラスを使って調べてみましょう。
 
 
実験6 とつレンズで集まる光
 
 太陽の光を虫めがねを通して集めると、紙を焦がすことができます。これはとつレンズによって太陽の光が曲げられ、1か所に集まるからです。光が曲がって集合する様子を観察してみましょう。
 

 


 
2月1日(日)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 
2月8日(日)
 【午前B】  11:40 〜 13:20 
2月11日(祝)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 
2月15日(日)
 【午前B】  11:40 〜 13:20 
2月22日(日)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 



 
予習シリーズ
   ・ 4年上 第1回「鏡と光の進み方」
 
デイリーサピックス
   ・ 430 「光と色のふしぎ」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「物のしくみと働きI」