太陽の動きと影の動き|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース





太陽の動き

 

  実験1  太陽の動きと影の動き
   
東から昇った太陽は、南を通るときに高度が最大になり、西の空に沈む・・・

まずはこの太陽の動きを、教室内でシミュレーションしてみましょう。




紀元前の人々にとって、太陽の動きは、時刻を知るほぼ唯一の手段だったはずです。

そのために太陽の動きを正確に知らなければいけません。

このとき、直接太陽を測定するのは難しいため、「影」から太陽の位置を推測します。

影は太陽と反対方向にでき、影の長さや向きから太陽の位置や高度を知ることができるためです。




 




 
3月1日(日)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 
3月8日(日)
 【午前B】  11:40 〜 13:20 
3月15日(日)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 
3月20日(祝)
 【午前B】  11:40 〜 13:20 
3月22日(日)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 
4月4日(土)
 【午後】   16:30 〜 18:10 



 
予習シリーズ
   ・ 4年上 第8回 「太陽の動き」
 
デイリーサピックス
   ・ 430-17 「太陽(1)」、430-18「太陽(2)」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「天体と気象」 「天体の観測」