太陽の動きと地球の動き|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース





太陽の動き

 

  実験3  太陽の動きと地球の動き
   

地球の自転によって、太陽は東→南→西と動いて見えます。

ほとんどの子供達はこのことを知ってはいるのですが、

実際に自転と太陽の見え方がどのようなつながりになっているのか、

頭の中だけではなかなか整理できていません。

そこで、透明半球を使った実験で確かめていきましょう。



地球儀につけた透明半球。



透明半球につけた印が、半球の中心に影をつくるとき、

半球の中心から光源までの直線上に印があったことになります。

つまり、「太陽がどこに見えるか」ということを、間接的に知ることができるのです。



地球儀を自転させて朝・昼・夕と時刻を変化させながら、

半球の中心から見た太陽の動きを記録していきましょう。


 




 
3月1日(日)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 
3月8日(日)
 【午前B】  11:40 〜 13:20 
3月15日(日)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 
3月20日(祝)
 【午前B】  11:40 〜 13:20 
3月22日(日)
 【午前A】  9:40 〜 11:20 
4月4日(土)
 【午後】   16:30 〜 18:10 



 
予習シリーズ
   ・ 4年上 第8回 「太陽の動き」
 
デイリーサピックス
   ・ 430-17 「太陽(1)」、430-18「太陽(2)」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「天体と気象」 「天体の観測」