もののとけ方|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース







物のとけ方
  

 
  水に砂糖を加えてよくかき混ぜると、砂糖はとけて見えなくなってしまいます。この時、砂糖はどこへいってしまったのでしょうか。本単元では、さまざまな物を水に加えながら、「とける」「とけない」の違いや、とけた時の質量変化や体積変化、さらに溶解度などを学びます。
 
  実験1 水にとける様子
       ものを水にゆっくりとかしながら、とけている様子を観察してみましょう。ゆったり、ゆらゆらしながら、水に広がっていく様子がわかります。
 
  実験2 とけたもののこさ
       容器の上と下では、こさは違うでしょうか。一定量の食塩水をじょう発させたときに、出てくる食塩の量を比べてみましょう。
 
  実験3 水にとけるものととけないもの
       いくつかのものを水に入れてかき混ぜます。水にとけたときの状態と、とけていない時の状態を比べて、とけるというのはどのようなことかを考えてみましょう。
 
  実験4 とける限度量
        ものは水にどこまでとけるのでしょうか。ホウ酸や砂糖、食塩などを少しずつ水にとかしていき、その限度量を調べてみましょう。
 
  実験5 とけているものを取り出す
        食塩水や砂糖水を入れたじょう発皿を加熱して、中にとけているものを取り出してみましょう。
 


 
5月31日(日)
 【午前A】   9:20 〜 11:00 
6月6日(土)
 【午前B】  11:40 〜 13:20
6月7日(日)
 【午前B】  11:40 〜 13:20
6月14日(日)
 【午前A】   9:20 〜 11:00 
6月21日(日)
 【午前B】  11:40 〜 13:20
6月28日(日)
 【午前A】   9:20 〜 11:00


 

 
予習シリーズ
   ・ 4年下第13回・第14回 「もののとけ方(1)(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ 430-04 「水にとけるとどうなるの?」
・ N43-09 「物のとけ方」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「物質の性質II 〜 溶解度」