中学受験のためのアルファ理科実験教室 (音の性質)

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室ベーシックコース
理科実験教室7 中学受験と理科実験
理科実験教室7 授業料について
理科実験教室7 体験授業について
理科実験教室7 教室へのアクセス
理科実験教室7 よくあるご質問
 
アルファ実験教室スタンダードコース
[3年]
プライマリーコース
[4年]
ベーシックコース
[5〜6年]
スタンダードコース
[スタンダード修了済の6年生]
アドバンストコース





音の性質

 
 
  音はどのようにして生まれ、どのように耳に伝わってくるのでしょうか。音が出ている時の状態に着目ながら、実験を進めていきましょう。
   
 
実験1 音が出るもの
 
   たいこ、トライアングル、バイオリンなどからは音が出ます。音が出るものの共通点をさぐっていきましょう。
 
 
実験2 おんさと振動
 
   おんさをたたくと音が出ます。この時のおんさの様子を観察します。音が出ている時のおんさは、ある動きをしていることがわかります。
 
 
実験3 高い音と低い音
 
   ガラスの容器に水を入れてたたきます。水の量と音との関係を調べていきましょう。
 
 
実験4 糸電話
 
   紙コップに糸をつないで、糸電話をつくります。どのような時に音が伝わるのかを調べましょう。
   
 
実験5 管を伝わる音
 
   管を伝わる音の性質を調べてみましょう。音を伝えているのは何でしょうか。
   
 
実験6 たいこの音
 
   たいこをたたくと大きな音が出ます。この時、音を伝えているものは何かを調べます。また音の大小によって何が変化するのか観察してみましょう。
   







 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第11回 「音と光(1)」 、 第12回 「音と光(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ N33-02「音のふしぎ」 、 N53-01「音」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIV 「ものの伝わり方I (音)」