太陽の位置・高度を1日かけて観測します。専用の測定器で方位・高度を測定するほか、透明半球に記録したり、1日の日影曲線を作成したりと複数の方法で同時に観測してみましょう。
過去1〜2年おだやかだった太陽黒点が、再び観測できるようになりました。太陽表面にある点を望遠鏡で観察しましょう。
はく息を水にしばらく通すと水は酸性になります。呼気中の二酸化炭素が水に溶け込むからです。では、水の中で動物や植物が生活したら、水はどのようになるのでしょうか。
ムラサキキャベツの中に入っている色素は、水溶液が酸性か中性かアルカリ性かで色が変化します。ムラサキキャベツや果物を使って、指示薬を作り、その色を調べます。
冬にはありがたいホッカイロ。ホッカイロがなぜあのような温かさを出し続けられるのかを、調べます。
2種類の金属を使うことで、電気の流れを作り出すことを学びます。レモン電池や備長炭電池などを作り、電気が作られる仕組みを学びます。
乾電池を分解して、そのつくりを調べます。この時に中から取り出した二酸化マンガンを使って、酸素を発生させます。
消費電力の小さいLED電球は、夏の節電に効果が高いとされています。LEDの仕組みはどのようになっているのか、いつも扱っている豆電球と何が異なるのか、その仕組みと特徴を調べます。
物体が音を出しながら移動すると、ドップラー効果が起こります。 ドップラー効果とは何か、どのような仕組みなのか調べます。
みんなの力をあわせて、音の速さを測定してみましょう。
ふり子はおもりの位置によって周期が変わりました。では、おもりが徐々に軽くなったり、重心が変化したりするふり子ではどのようになるのか、調べます。
物体が落下する時の動きを観察してみましょう。