電気を通すもの|中学受験のためのアルファ実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1・2年アルファコース
  3年プライマリーコース
  4年ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年アドバンストコース






 

 

  実験1 電球が光る仕組み
       白熱電球はなぜ光るのか?身近な物でフィラメントを作ることで、電球の構造を捉えます。
  
  実験2 豆電球の仕組みと回路
       電気回路を作って豆電球を光らせます。さまざまなつなぎ方で電気がどのように流れるのか確かめてみましょう。
 
  実験3 乾電池を増やすと・・・
       乾電池は電気を流す力を与えます。乾電池を増やすとどのような変化がおこるかを調べます。
 
  実験4 LEDと豆電球の違い
       発光ダイオード(LED)を光らせます。豆電球と同じ部分と違う部分があることを確かめます。
 
  実験5 電気で回そう
       モーターに電流が流れると軸が回転します。電流と回転の様子を観察します。
 


 
 
 
デイリーサピックス
   ・ 330-10 「豆電球とかん電池」
 
予習シリーズ
   ・ 4年下 第2回 「電気のはたらき(1)」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIII 「物のしくみと働きIII(豆電球の明るさ)」