顕微鏡の世界|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1・2年アルファコース
  3年プライマリーコース
  4年ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年アドバンストコース





音の性質

 
 
  顕微鏡を正しく使えるようになりましょう。慣れてきたら、水中の微生物を観察してみましょう。
 
 ※このページにある内容は、授業前のお子様には伝えないでください。
   
 
実験1 顕微鏡の使い方
 
   透過型の生物けんび鏡の使い方を学びます。各部の名称、使用手順を学ぶとともに、食塩の結晶を観察します。
 
 
実験2 プランクトン観察
 
   近隣の川の水をすくってきて、顕微鏡で観察します。そこには数多くの微生物が見えることでしょう。それらの微生物をスケッチするとともに、プランクトン図鑑をたよりに同定していきます。
   




 
デイリーサピックス
   ・ 430-06 田んぼの生き物A 〜食物連鎖〜
 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第12回 「植物のつくりとはたらき(2)」 D実験器具の使い方
・ 6年上 第1回 「生物と環境」 D自然界のつりあい
 
 
日能研 本科教室
   ・ ステージII 「生き物のつながり (水中の生き物)」
 
新しい教養のための理科 基礎編
   ・ 第一部 5章 環境と生物  Step1



 
参考図書の多くは教室や廊下においています。ぜひ手にとってご覧ください。

  やさしい日本の淡水プランクトン
   
    授業中に使用した図鑑です。見つけたプランクトンを同定したい時に導いてくれます。
 
  ずかんプランクトン
   
    美しい写真でプランクトンを紹介しています。

【出版社からの紹介文】
プランクトンと聞いて何を連想しますか?「水の中の小さな生物」を思い浮かべた方、それは半分正解で半分不正解。 確かに小さいものが多いですが、メートル級のプランクトンもいるんです。 本書は、そんなふしぎなプランクトンたちを、美しい写真と可愛いイラストで紹介した本です。
たのしい基礎知識に始まり、最新の話題、実際の採取・観察方法までを、小学校高学年でもスラスラ分かるように解説。
親子で楽しめるプランクトン本の決定版!