中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
1年生コース
2年生コース
3年生プライマリーコース
4年生ベーシックコース
5・6年スタンダードコース
6年生アドバンストコース
本単元では、斜面を転がる球の速さと時間の関係や、水平な台を進む物体の速さについて、記録タイマーを用いることで正確に測定します。さらに、ふりこの振幅や重さ、長さと周期の関係を調べます。最後には斜面を転がる球の速度や物体の衝突エネルギーまで、いくつかの実験装置を用いて調べます。
実験1
速さが変わらない運動
水平な台を走る台車の動きを、記録タイマーを使って調べてみましょう。
実験2
落下する物体の運動
落下するおもりの動き方を、記録タイマーを使って調べます。猛スピードで動いている物体も、よく見ていると速さが変化している様子がわかります。
実験3
ふりこ運動
振り子は、速さも向きも常に変化し続ける運動です。この運動の特徴を、周期を調ることで見ていきましょう。
実験4
振幅や重さと周期の関係
ふりこ運動について、振幅と周期の関係を調べます。
実験5
ふりこの長さと周期の関係
ふりこ運動について、ふりこの長さと周期の関係について調べ、表にまとめます。
実験6
斜面を転がる球の運動
斜面を転がる球の速度を、スピード測定器で調べます。高い位置から転がした球の速度はどのようになるでしょうか。エネルギー変換の基礎を学びます。
実験7
衝突の衝撃
実験6の球を木片にぶつけます。木片の移動距離から、球がぶつかった時の衝撃の大きさを調べます。
11月2日(日)
【夕方】 16:00 〜 18:30
11月9日(日)
【午後】 13:00 〜 15:30
11月16日(日)
【夕方】 16:00 〜 18:30
11月23日(日)
【午後】 13:00 〜 15:30
11月24日(祝)
【午後】 13:00 〜 15:30
予習シリーズ
・ 5年下 第11回 「物の運動」
デイリーサピックス
・ N53-07 「物体の運動@」
・ F53-01 「物体の運動A」
日能研 本科教室
・ ステージIV 「力と作用III 浮力と物体の運動」
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved