中学受験のためのアルファ理科実験教室 (四谷大塚予習シリーズ・サピックス準拠)
中学受験と理科実験
授業料について
体験授業について
教室へのアクセス
よくあるご質問
1年生コース
2年生コース
3年生プライマリーコース
4年生ベーシックコース
5・6年スタンダードコース
6年生アドバンストコース
実験1
豆電球に流れる電流の大きさ
豆電球の数を変化させたり、つなぎ方を変えると、回路に流れる電流の大きさも変化します。豆電球の電気抵抗と、回路全体の抵抗、それと電流の大きさの関係を調べます。
実験2
電熱線の数と電流の大きさ
ニクロム線に電流を流します。ニクロム線の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさが変化します。この関係をグラフにまとめながら、電気ていこうの大小を探っていきましょう。
実験3
電熱線による発熱@
電気ていこうが大きい電熱線に電気を流すと、発熱したり発光したりします。この熱を利用して水をあたため、その上昇温度から発熱量を計算してみましょう。
実験4
電熱線による発熱A
2本の電熱線を使って、発熱量を比較します。抵抗の大小・つなぎかた・水量などを変化させた時にどのような発熱量になるのか、調べながら考えていきましょう。
実験5
白熱電球の明るさとワット数
白熱電球にもフィラメントという抵抗があり、ここに電気が流れることで発光します。ワット数がことなる電球を利用して、つなぎ方を変えた時に明るさがどのように変化するか、調べてみましょう。
操作
電源装置の使い方
11月30日(日)
【夕方】 16:00 〜 18:30
12月7日(日)
【午後】 13:00 〜 15:30
12月14日(日)
【午後】 13:00 〜 15:30
12月21日(日)
【夕方】 16:00 〜 18:30
Copyright (C) 2006 by WEB sensei. All Rights Reserved