光の性質|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



 
  この単元では光の性質について学びます。光の直進・屈折・反射という基本性質を押さえながら、鏡で反射する光やレンズで屈折する光の様子を作図を通して考えていきましょう。
    
  実験1 光の基本性質
       光の直進・反射・屈折といった基本性質をもとに、光の進み方を観察します。
 
  実験2 鏡による像
       鏡の前に置いた物体は、鏡の中にうつって見えます。これを「像」といいます。像はどのような位置にできるのかを探ります。
 
  実験3 鏡にうつる範囲
       反射する光のみちすじを考えることで、鏡にうつって見ることができる範囲を考えることができます。
 
  実験4 ガラスによる光の屈折
       異なる物体の境界面を通過する時、光は屈折します。ここでは、空気とガラスの間で屈折する光を観察しながら、屈折のきまりを考察します。
 
  実験5 とつレンズによる光の屈折と焦点
       レンズ型をしたガラスに光をあてると、光は屈折して一箇所に集まります。光源の位置と光が集まる位置の関係について調べます。
 
  実験6 実像と虚像
       像は、ろうそくとレンズの距離によってその大きさや位置が変わります。ろうそく、レンズ、スクリーンの距離を変化させながら光の進み方の作図方法を学びます。
   

 

 
2月1日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
2月8日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40 
2月11日(祝)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
2月14日(土)
 【午前】   10:00 〜 12:10 
2月15日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40 
2月22日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
2月28日(土)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第11回 「音と光(1)」 、 第12回「音と光(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ 530 「光@」 「光A」
  ・ 630 「光の性質@」「光の性質A」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIV 「ものの伝わり方II 〜 光」
  ・ ステージIV 「光と鏡・とつレンズ」