状態変化と体積変化|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



  
   
 
  この単元では、水の温度変化と状態変化について学習します。水が水蒸気や氷になる様子を観察しながら、状態が変化する時の温度変化や体積変化などを確かめます。
   
  実験1 水の温度変化と状態変化
       氷を加熱するとやがて水になり、さらに加熱し続けると水蒸気になります。固体→液体→気体と状態変化する時に、温度がどのように変化するか確かめていきましょう。
 
  実験2 アルコールの状態変化
       アルコールを加熱していくと、やがて沸騰してきます。この時の温度変化を観察しながら、アルコールの沸点を調べましょう。
 
  実験3 液体から気体への状態変化と体積変化
       水が水蒸気になると、体積は非常に大きくなります。試験管の中に入れた水を沸騰させ、出てきた水蒸気をビニルぶくろに集めてみましょう。
 
  実験4 固体から液体への状態変化と体積変化
       固体から液体になるときには、体積はどのように変化するでしょうか。水やロウの場合で確かめてみましょう。
   
  実験5 蒸留
       蒸留は沸点の違いを利用して混合物を分離する方法です。蒸留によって、硫酸銅水溶液から水だけを取りだしてみましょう。
 

 

 

 
2月1日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40 
2月8日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
2月11日(祝)
 【午後B】  16:30 〜 18:40 
2月14日(土)
 【午後】   13:00 〜 15:10 
2月15日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10 
2月22日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40 
2月28日(土)
 【午前】   10:00 〜 12:10 

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第2回 「空気や水の温度による変化」
 
デイリーサピックス
   ・ 430 「ぼうちょうとしゅうしゅく」「氷・水・水蒸気」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージII 「物の特徴と変化 〜 物の体積変化・水の三態変化」
  ・ ステージIV 「ものの伝わり方III 〜 熱」