音と振動|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生コース
  2年生コース
  3年生プライマリーコース
  4年生ベーシックコース
  5・6年スタンダードコース
  6年生アドバンストコース



 
  この単元では音の性質について学びます。音とは何なのか、また何が音を伝えているのか、音の強弱・高低は何から生まれるのか。そのような音の特徴を、実験を通じて学んでいきましょう。
  
  実験1 音と震動
       音が鳴っているさまざまな物に手でふれると、あることがわかります。音が出ている物に共通する特徴を調べてみましょう。
 
  実験2 音の振動を記録する
       音の震動を記録してみましょう。スライドガラスで作った記録用紙に、おんさの震動を記録します。
 
  実験3 振動を伝えるもの
       ものが震動することによって出る音。しかし、その音が耳のこまくに伝わってこなければ、音を聞くことはできません。音を伝えている物は何なのか、調べてみましょう。
 
  実験4 音の大小と震動
       大きな音と小さな音では何が違うのか、オシロスコープを使って調べてみましょう。
 
  実験5 音の高低と震動
       高い音と低い音では何が違うのか、モノコードや鉄琴を使って確かめてみましょう。
 
  実験6 音の速さ
       花火を見ると、光ったあとでドンという音が聞こえてきます。光速に比べて音速が遅いためです。音がどのくらいの速さで伝わるのか、教室の中で確かめてみましょう。
 

 

 
3月1日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10
3月8日(日)
 【午後B】  16:30 〜 18:40 
3月14日(土)
 【午後B】  16:50 〜 19:00
3月15日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10
3月20日(祝)
 【午後B】  16:50 〜 19:00
3月21日(土)
 【午前A】  10:00 〜 12:10
3月22日(日)
 【午後A】  14:00 〜 16:10
4月4日(土)
 【午前】   10:00 〜 12:10

 

 
予習シリーズ
   ・ 5年上 第11回 「音と光(1)」 、 第12回「音と光(2)」
 
デイリーサピックス
   ・ 530-21 「音」
 
日能研 本科教室
   ・ 5年 「ものの伝わり方I 〜 音」
  ・ 6年 「音と速さ」