|
 |
実験1 |
音と震動 |
|
|
|
音が鳴っているさまざまな物に手でふれると、あることがわかります。音が出ている物に共通する特徴を調べてみましょう。
|
|
 |
実験2 |
音の振動を記録する |
|
|
|
音の震動を記録してみましょう。スライドガラスで作った記録用紙に、おんさの震動を記録します。
|
|
 |
実験3 |
振動を伝えるもの |
|
|
|
ものが震動することによって出る音。しかし、その音が耳のこまくに伝わってこなければ、音を聞くことはできません。音を伝えている物は何なのか、調べてみましょう。
|
|
 |
実験4 |
音の大小と震動 |
|
|
|
大きな音と小さな音では何が違うのか、オシロスコープを使って調べてみましょう。
|
|
 |
実験5 |
音の高低と震動 |
|
|
|
高い音と低い音では何が違うのか、モノコードや鉄琴を使って確かめてみましょう。
|
|
 |
実験6 |
音の速さ |
|
|
|
花火を見ると、光ったあとでドンという音が聞こえてきます。光速に比べて音速が遅いためです。音がどのくらいの速さで伝わるのか、教室の中で確かめてみましょう。
|