魚のからだ|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生|アルファコース
  2年生|ベータコース
  3年生|プライマリー
 

4年生|ベーシック

  5,6年生|スタンダード
  6年生|アドバンスト

 




 
 
 ※このページにある内容を授業前のお子様には伝えないでください。
 
 
実験1 いろいろな種子
 
   子どもたちもきっと見たことがあるであろう、いくつかの種子を比較します。種子の形や大きさは、散布・生存戦略で変わってきます。
 
 
実験2 種子の構造
 
   種子の内部を観察します。種子の内部には、内部を守るための保護膜となる種皮、体のもとになる胚、成長に必要な栄養などが入っています。栄養はデンプンであることも多く、よう素デンプン反応で確かめることができます。
 
 
実験3 発芽条件
 
   種子が発芽するためには、いくつかの条件を満たさなければいけません。さまざまな条件においた種子を比較することで、発芽に必要な条件を確認します。
 
 
実験4 インゲンマメの子葉の役割
 
   子葉は成長とともにしぼんでいきます。子葉の役割を確かめます。
 
 
実験5 ジャガイモのデンプンの観察 [ 松本のプラスワン実験 ]
 
   ジャガイモのでんぷんの塊は肉眼で見ることができます。よう素液で染色したデンプンを顕微鏡で観察してみましょう。
 


 
デイリーサピックス
   ・ 430-10 植物って生きている? 〜植物のはたらき@〜
 
予習シリーズ
   ・ 4年上 第11回 「植物の育ち方」