※下の実験内容を事前にお子様に伝えないで下さい。予習は不要です。
※実験内容は変更になることがあります。
|
|
 |
太陽の動き (晴れの日限定) |
|
|
|
1日の太陽の動きや影の動きを調べます。
|
|
 |
ペットボトルロケットを飛ばそう |
|
|
|
圧縮空気が押し出す水の力を利用して飛ぶペットボトルロケットを作ります。その後、林試の森へ移動して飛ばします。
入れる水の量・発射角度・空気の圧力などを変化させると、飛行距離がどのように変わるかを調べます。
(自由研究などにまとめられる形にします)
|
|
 |
ドライアイスの変化 |
|
|
|
ドライアイスは温度によりその姿を変化させます。これを観察することで、状態変化への理解を深めます。体積・質量がどのように変化していくのか、調べます。
|
|
 |
窒素でアイスクリームを作ろう |
|
|
|
アイスクリームを作ってみましょう。材料をよくかき混ぜてそこに窒素を入れると・・・あっという間に完成
|
|
 |
季節の野草(夏) |
|
|
|
野草の花を探しにでかけます。6月に観察した時とは異なる花が咲いていることでしょう。
|
|
 |
花粉の観察 |
|
|
|
採取してきた花の花粉を顕微鏡で観察し、比較してみましょう。
|
|
 |
イモリの観察と解剖 |
|
|
|
アカハライモリを観察します。その後、解剖することで体内の様子を見ます。消化器官や骨格などを観察すると、人体と似ている部分が多いことに気付くでしょう。
|
|
 |
スピーカーの構造 (雨の日) |
|
|
|
3年生6月「音としん動」の授業で登場したスピーカーは、どのように音を出しているのでしょうか。スピーカーを分解して、構造を調べてみましょう。
|
|
 |
乾電池の構造 (雨の日) |
|
|
|
乾電池を分解し内部を観察します。
|