※下の実験内容は保護者のためのものです。お子様に伝えないで下さい。
※予習は不要です。
※実験内容は変更になることがあります。
|
|
 |
太陽と影の動き |
|
|
|
太陽を1日かけて観測します。専用の測定器で方位・高度を測定するほか、透明半球に記録したり、1日の日影曲線を作成したりと複数の方法で同時に観測してみましょう。
|
|
 |
1日の気象変化 |
|
|
|
1日を通して、気温・湿度・雲量・天気を記録し、まとめてみましょう。
|
|
 |
LEDとコンデンサー |
|
|
|
LED(発光ダイオード)と豆電球を比較することで、LEDのメリットである低電力や、ダイオードの電流特性などを学びます。また、コンデンサーのはたらきも調べます。
|
|
 |
乾電池の耐久性 |
|
|
|
豆電球と乾電池を使ったさまざまな回路で、乾電池の耐久レースを行います。長持ちする回路と、早く消えてしまう回路を比較します。長時間を要するこの実験は、実験デーだからこそ実現します。
|
|
 |
さびやすいのはどれ? |
|
|
|
鉄さびは、鉄が酸素と結合して酸化鉄に変化することです。
さまざまな環境下で、鉄がさびていく様子を比較します。
|
|
 |
指示薬を作ろう |
|
|
|
水溶液には酸性・中性・アルカリ性などの特性がありますが、これを判定するための指示薬を作ってみましょう。
|
|
 |
カニの解剖 |
|
|
|
節足動物門甲殻類であるカニ。節足動物のからだはどのようになっているのでしょうか。よく見てスケッチしたのち、解剖して確かめてみましょう。
|