実験デーのご案内|アルファ実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
アルファ実験教室受講予約

アルファ実験教室のご案内
  中学受験と理科実験
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
 

実験教室カリキュラム
  1年生|アルファコース
  2年生|ベータコース
  3年生|プライマリー
 

4年生|ベーシック

  5,6年生|スタンダード
  6年生|アドバンスト

 




 
 
対象学年
   4〜6年生
 
2025年度の日程
   @ 8/7(木) 9:00〜16:00
 A 8/13(水) 9:00〜16:00
 B 8/29(金) 9:00〜16:00
 
費用
   18,000円(税込)
その他・キャンセル料について
   ・お弁当をお持ち下さい。
 ・予約後に受講日の変更を行う場合は、予約日を一度キャンセルした上で、希望日を新たに予約してください。下記のキャンセル料金が発生します。
 ・授業中の見学はできません。授業終了30分前より入室することができます。

【キャンセル料金は以下の通りです】
 ・7/16以降 〜 2日前までの連絡・・・受講料の20%
 ・前日19時までの連絡・・・受講料の30%
 ・前日19時〜実習開始時刻までの連絡・・・受講料の50%
 ・連絡なし・集合時間後の連絡・・・受講料の100%
  
  朝から夕方まで実験三昧の1日になります。通常授業の時間枠では行うことができない実験を多く取り入れています。
 
※実験内容は変更になることがあります。
 
鉄の変化(手作り線香花火とテルミット反応)
   

 「鉄」は人間とは古くからかかわりのある金属です。丈夫で加工しやすい鉄は、古くから武器や農具などとして活躍してきました。
ここでは、鉄の反応性に注目した実験をいくつか実施します。
まず、鉄は燃えるのか?これは鉄の状態によって変わってきます。鉄の塊であれば表面だけしか変化しませんが、酸素と触れやすい微細状態であれば燃焼します。

この鉄の燃焼を利用したものに「線香花火」があります。線香花火を作って燃やしてみましょう。うまくできると、市販の花火に負けないような美しさで燃えることでしょう。
 
 
 鉄を作るには、自然界にある酸化鉄(砂鉄や赤鉄鉱)などを炭素で還元します。映画「もののけ姫」では日本の室町時代をイメージしたたたら製鉄のシーンが描かれていました。江戸時代までのたたら製鉄では、酸化鉄を鉄に変えるために、1週間ほど酸素を吹き込み続ける必要がありました。

今回は酸化鉄をアルミニウムによって還元することで、一瞬で鉄を作り出す「テルミット反応」をやってみましょう。


   
光合成と水の変化
     日光のエネルギーと簡単な無機物を原料に、でんぷん(栄養)を作り出すはたらきを光合成といいます。植物に光合成させることで、周囲の環境に変化を及ぼします。今回は水草であるカナダモが光合成することで、水質にどのような変化が及ぶのかを確かめます。

 サピックス 430-11 植物のはたらき
       530-06 光合成と呼吸
 予習シリーズ 4年上 第12回「植物のつくりとはたらき」
 
酸・中・アルカリ性を見分けられるか?
     リトマス紙・BTB溶液などは、水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)を判定するために大変便利です。スーパーマーケットに並ぶ物の中にも、このようなはたらきをするものがあります。いろいろな食材からpH指示薬(酸性・中性・アルカリ性を見分ける)となるものを探しだしましょう。
 
 サピックス 430-14 水に溶けているもの
       530-03 水溶液の性質
 予習シリーズ 4年下 第17回 「水溶液の分類」
        5年下 第11回 「水溶液の性質」
 
熱い水を作れ!
     水を熱すると100℃で沸騰してしまします。だから水温は100℃が限界?と思いがちですが、ある点に注目すると温度をさらに上げることもできます。200℃よりも高温の水を作り出し、水でマッチに火をつけたり紙を焦がしたりしてみましょう。
太陽と影の動き
     通常授業の中では太陽の位置観察は1回だけしかできませんでしたが、1日に複数回測定することで1日の太陽の動きを記録します。

 サピックス H43-01 春が来た!
       H53-01 太陽@