ゴムのちから|中学受験のためのアルファ実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
予約

アルファ実験教室のご案内
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
  スタッフ・会社概要


実験教室カリキュラム
  1年|アルファコース
  2年|ベータコース
  3年|プライマリーコース
 

4年|ベーシックコース

  5,6年生|スタンダード
  6年|アドバンストコース

 

 

 
 輪ゴムを引っぱると大きく変形し、引っぱるのをやめると元に戻ります。ゴムはこのように弾性限界が高い物質で、輪ゴムの他にもタイヤ・手袋・ボールなど、多くの物の原料として利用されています。この授業では子供達自身の手でラテックスからゴムを作り、できたてのゴムに触れることで、ゴムの特性を掴むことを目的にしています。

 ※このページにある内容は、授業前のお子様には伝えないでください。
 

  実験1 輪ゴムで飛ばそう
       輪ゴムを使って紙を飛ばすゲームをします。前に遠くまで飛ばすための方法を思考することで、ゴムの弾性を感覚的に掴んでもらうことを目的としています。
 
  実験2 ゴムの原料
       ゴムノキを切ると、白くてべたべたした樹液が出てきます。これをラテックスとよび、ゴムの原料としています。ゴムノキの樹液を出して触れて確かめてみます。
 ゴムノキはタイやインドネシアで多く作られています。授業では Google Earth や Street View でゴム園を探します。
 
  実験3 ゴムを作ろう
       ラテックスに酸を加えると、凝固して生ゴムができます。主成分はイソプレンが付加重合したポリイソプレンです。この行程は、ゴム栽培を行っている農家では近隣の工場で行うことが多く、生ゴムを押しつぶしてシート状にして乾燥させた物を出荷します。
 生ゴムができたら、早速はずませてみましょう。スーパーボールのように弾む様子を見ながら、ゴムが持つ弾性と弾み方の関係を探ります。
 
  実験4 ゴムで車を走らせる
       ゴムを動力として車を走らせます。車を狙い通りに走らせようと工夫することで、ゴムの伸びと張力の関係をつかみます。
 



 
参考図書の多くは教室や廊下においています。ぜひ手にとってご覧ください。
 

  わゴムは どのくらい のびるかしら
   
       
  わごむまつり
     
       
  ごむのじっけん  
     
       
  わゴムのふしぎ工作