レンズと像|中学受験のためのアルファ理科実験教室

中学受験のアルファ理科実験教室
実験教室授業日程 実験教室カリキュラム 実験教室受講料金 実験教室風景 アルファコラム
予約

アルファ実験教室のご案内
  授業料について
  体験授業について
  教室へのアクセス
  よくあるご質問
  スタッフ・会社概要


実験教室カリキュラム
  1年生|アルファコース
  2年生|ベータコース
  3年生|プライマリー
 

4年生|ベーシック

  5,6年生|スタンダード
  6年生|アドバンスト

 
      
  実験1 とつレンズを通った光の進み方
       とつレンズは光を屈折させて集めることができます。太陽のように光源が遠くにある場合は焦点に光が集まりますが、光源の位置が変わると集まる位置も変化することを調べます。
 
  実験2 レンズと像
       とつレンズによって倒立実像が作られます。光源の位置と倒立実像の様子を調べます。
 
  実験3 実像と虚像
       倒立実像を再びレンズで拡大することで、虚像が作られます。望遠鏡や顕微鏡はこの仕組みを利用しています。
 
  実験4 ガラスを通り抜ける光
       ガラスに光を当てると、ガラスの中を通って出てきます。この時、屈折によって光の向きが変わることがあります。
 

 

 

 
デイリーサピックス
   ・ 630-5 「光の性質A」
 
予習シリーズ
   ・ 6年下 第7回 「電気・光・音」
 
日能研 本科教室
   ・ ステージIV 「光と鏡・とつレンズ」
 
新しい教養のための理科
   ・ 応用編II 第2部 物理の世界 〜 4章 「音と光の性質」 Step2・3